犬のしつけ問題を解決してくれるスマートフォン用無料アプリ「いぬノート」が、10,000ダウンロードを突破しました。
いぬノートは、アプリリリース以降さまざまなメディアでも取り上げられ、10日目で5,000ダウンロードを突破、さらに16日目には10,000ダウンロードと着実に多くの愛犬家からの支持を獲得しているアプリです。

いぬノートとは
いぬノートは、飼い主と犬のための便利なアプリです。愛犬のデータを入力することで、犬種、年齢などに最適化されたプロのドッグトレーナーからのアドバイスを受け取ることができます。
またアプリを介して、家族みんなで愛犬の管理をしたり、他の飼い主さんとの交流などもできます。

[box class=”blue_box” title=”こんな人にオススメのアプリ”]
- 愛犬のしつけで困っている方
- 実家の犬のようすが気になる方
- 多頭飼いをしている方
- 犬とよくでかける方
[/box]
いぬノート公式HPはこちら→ いぬノート
アプリダウンロードはこちら→ iOS版ダウンロード(現在アプリはiOS版のみの配信となっています)
いぬノートでできること
いぬノートには、主に4つの機能があります。以下ではそれらを紹介します。
犬のプロのアドバイスが受け取れる機能
いぬノートでは、入力された愛犬のデータをもとに、犬種、年齢などに最適化されたプロのドッグトレーナーからのアドバイスが配信されます。
なかなか鳴きやまない、歩く時引っ張られるなど、愛犬の困った悩みに対して豊富なデータベースから適切な解決策を受け取ることができます。
初めに基本的なアドバイスを受け取り、この時、一緒に表示される二つの選択肢を選んでいくことでアドバイスの精度を高めていき、問題の解決につなげます。
愛犬のアルバムと健康管理ができる機能
いぬノートには、日々の愛犬の姿を撮影することで、アルバムを作成することができる「愛犬アルバム機能」があります。
また、フィラリア予防日、トリミング日、保険証、持病などを記録することができる「愛犬管理機能」もあります。
愛犬管理機能は、愛犬の健康状態や病歴など細かな体調管理に適した機能となっているので、特に多頭飼いをしている方の助けになります。
同犬種の飼い主同士がつながるSNS機能
いぬノートには、同じ犬種を飼っている飼い主同士で繋がることが出来る「SNS機能」があります。
SNS機能には、愛犬を登録することで同じ犬種の飼い主同士が参加するタイムラインへの参加、他の飼い主の投稿に対して「いいね」をつけたり、気に入った投稿者であれば「フォロー」するなどがあります。
マップ機能
いぬノートには、近隣の動物病院やペットショップ、ドッグカフェなど犬に関係する施設を検索することができる「マップ機能」が搭載されています。
案外、近場でも知らなかった施設などがあったりするので、犬関連の施設のみを素早く検索できるマップ機能は、なかなかに重宝しますね。
まとめ
愛犬家の方々には、頼もしい愛犬管理アプリ「いぬノート」が、10,000ダウンロードを突破しましたね。
多くの愛犬家の方々の悩みに答え、支持を得ている「いぬノート」ですが、ユーザーが増えることで今後ますます機能の充実や使い勝手の向上が期待できます。
さらに、利用者が増えれば、愛犬家の方々が近場で「いぬノート」ユーザーを見つけやすくなり、「いぬノート」ユーザー同士での交流も増えるかもしれませんね。
今、犬を飼っているという方はとりあえずアプリを入れてみると、近場のわんちゃんたちとの思わぬ出会いなどがあっておもしろいかもしれませんよ。
