仮想通貨取引支援事業を手掛ける株式会社Aerial Partnersが、新サービス「G-tax(β版)」及び、「Guardian+顧問」の提供を開始しました。
2017年は仮想通貨元年とも言われ、仮想通貨の市場は急激に拡大しました。そこで仮想通貨取引により新たに確定申告義務が生じた方も多く、推定数十万人にものぼると言われています。
株式会社Aerial Partnersでは、一人でも多くの申告サポートを目的に、自社が提供する確定申告サポートサービス「Guardian」で利用している計算システムの一部をWebアプリケーション「G-tax(β版)」として無料で公開し始めました。
また、より幅広い仮想通貨の取引支援を目的に、従来の確定申告サポートサービス「Guardian」の上位プランとして「Guardian+顧問」を開始しました。
公式HPはこちら→ 株式会社Aerial Partners
[kanren postid=”1059″]
G-tax(β版)
G-taxは、主要10取引所に対応した仮想通貨売買の損益計算を無料で行うことができるWebサービスです。
利用している取引所が少なく、自動計算のみで所得計算が可能な方々のために、自社で提供する確定申告サポートサービス「Guardian」の一部計算システムを無料で公開しています。
損益計算は、海外の取引所で行った売買履歴の円貨換算や、国税庁が公表した「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」に示される移動平均法・総平均法により行われます。
[aside type=”normal”]
G-taxは、β版のテストユーザー数が上限に達したため現在は利用できません。
[/aside]
近日中に再度募集があるようなので、興味のある方はこちらからどうぞ。
→ G-taxテストユーザー募集ページ
Guardian
Guardianは、Aerial Partners社自ら取引データを確認、損益算出の正確性を検証、保証するとともに、信頼できる全国の仮想通貨税務に精通した税理士を紹介し、税務申告者の総合的なサポートを行うサービスです。
Guardian+顧問では、従来のGuardianでは想定されていない電話相談やコンサルティングも受けることができます。
Guardianの詳細はこちら→ Guardianサービス詳細
以下ではそれぞれの料金プランやその特徴を紹介します。
Guardianプラン
Guardianプランは、確定申告のサポートを受けたい方のためのプランです。
利用料金は、49,800円+追加料金となっており、申し込みは2018年1月中旬頃より始まる3次申し込みからの予定となっています。
[box class=”blue_box” title=”Guardianプラン特徴”]
- 取引所CSVの取り込み
- 取引所履歴の検証サポート
- 未対応取引所の対応
- 計算結果の保証
- 税理事務所による確定申告書の作成
- メール対応
- 税務調査対応(別途、日当発生)
[/box]
Guardian+顧問プラン
Guardian+顧問プランは、確定申告を通じた税理士サポートを受けたい方のためのプランです。
利用料金は、98,000円+追加料金となっており、申し込みは2018年1月中旬頃より始まる3次申し込みからの予定となっています。
[box class=”blue_box” title=”Guardian+顧問プラン特徴”]
- Guardianプランの全サービス
- 入金前のキャンセル
- 電話対応
- 面談対応
- 認定仮想通貨税理士の変更希望
- コンサルティング(節税提案や法人化の検討)
[/box]
仮想通貨取引で課税対象となる人
仮想通貨によって得られた利益は、基本的に雑所得に分類され、利益額に応じて自分で確定申告を行い税金を支払わなければなりません。
確定申告を行わず税金を支払わなかった場合、脱税と見なされ、5年以下の懲役または500万円以下の罰金、もしくはその両方に処されるので注意が必要です。
以下では確定申告を行う必要がある人の一例を紹介します。
[box class=”blue_box” title=”確定申告を行う必要がある人の一例”]
- 給与が年間2,000万円以上の人
- 給与所得・退職所得以外の収入が年間20万円以上ある人
- 2ヶ所以上から給与を受けており、メインの方の仕事以外で年間20万円以上の収入がある人
[/box]
仮想通貨で得た利益は、「給与所得・退職所得以外の収入」となるので、20万円以上の利益が出た場合には、課税の対象となります。
まとめ
仮想通貨が一般にも普及しはじめたことで、仮想通貨元年とも言われる2017年ですが、仮想通貨により生じる確定申告などまだまだ一般に認知されていないことも多くあります。
しかし、確定申告義務が生じたことを知らなかった場合、本来納めるべき税額の他に余計な税金が課されるといったことがあり得ます。
いざ仮想通貨の取引をはじめてみたものの、準備不足からトラブルに巻き込まれ、いらぬ被害を被るなんてことは極力避けたいものですよね。
そこで、今回のG-taxのようなサービスもちょこちょこ出てきているので、いろいろと利用してみて自分にあったものを探し、税金関係のことはしっかりとしておきましょう。
そしてトラブルのないストレスフリーな仮想通貨ライフを目指しましょう!
